『オレンジワインってなんですか』とよく質問されます。
最近芸能人がテレビ番組でオレンジワインを紹介していたこともあってか、オレンジワインを探しにお店にいらっしゃる方も多くいました。
オレンジワインとは?
オレンジワインとは、白葡萄を赤ワインの造り方で醸造したワイン。と覚えるのが簡単です。
赤ワインの造り方というのは、ブドウの皮や種と一緒に果汁を発酵させるやり方をします。皮や種からは“タンニン”と呼ばれる渋み成分が抽出されます。なので赤ワインは渋みが味わえる液体いになるのです。
逆に白ワインはブドウの皮や種を取り除いて発酵させるので、クリーンな味わいになります。
オレンジワインは赤ワインのような渋味と白ワインのようなクリーンなアロマと合わせ持つ、中間的な存在なのです。

ロゼワインは逆に、黒葡萄を白ワインの造り方で醸造したワインなんだって!
オレンジワインの歴史
オレンジワインは、ワイン発祥の地と言われるジョージアが最初に作ったと言われています。ジョージアでのワイン作りは紀元前4000年。ワインの歴史は長いですね。
ジョージアでは、地中に埋められた「クヴェヴリ」という壺型の伝統的な陶器の中で白葡萄を発酵させ、白(オレンジ)ワインを作っていました。

古代ローマや古代エジプトでもオレンジワインが造られていたそうなのですが、醸造技術の発展に伴いオレンジワインは一時期世間から忘れ去られてしまいます。
オレンジワインがまた世に出回るきっかけを作ったのが、イタリア・フリウリ州の生産者であるヨスコ・グラヴナー氏。ジョージアワインに影響を受け、1998年に自身初のオレンジワインを造りました。
おすすめのオレンジワイン3選!
①【オレンジワインを復活させた巨匠】歴史を感じるクヴェヴリを使ったワイン
🍷リボッラ・ジャッラ’2014
👤ヨスコ・グラヴネル
🍇リボッラ・ジャッラ100%(品種)
🇮🇹イタリア・フリウリ

ぜひ飲んでいただきたいのが上記の歴史でも少し触れた、グラヴネルのワイン。多くの造り手から尊敬を集める、絶対的な存在感を放つ造り手です。リボッラ・ジャッラ(ブドウの品種)をクヴェヴリで発酵と熟成を行い、圧搾後再びクヴェヴリへと戻し半年間熟成、その後大樽で約6年熟成。と大手間がかかったワインなのです。
力強く余韻も長い、フルボディのワイン。オレンジワインを学ぶものとしては避けて通れない1本です!
②【お手頃オレンジワイン】単品で飲んでも美味しい!クセなしワイン
🍷ピーピング・トム’NV
👤ニビル
🍇フリュアーローター・ヴェルトリーナー70%、ゲルバー・ムスカテラー20%、グリューナー・ヴェルトリーナー10%
🇦🇹オーストリア

こちらはニビルが日本のために作っているワイン。日本限定販売です。
お手頃でみかんジュースのような口当たり。癖がなく飲みやすいので、日常で飲んでみてください。
③【アルザスの人気オレンジワイン】料理と合わせて飲むのがおすすめの1本
🍷N6ナチュール’2022
👤イヴ・アンベルグ
🍇リースリング、シルヴァネール、ピノ・グリ、ゲヴュルツトラミネール、ミュスカ、ピノ・ブラン(6種を同率でブレンド)

個人的にはアルザス地方のオレンジワインも飲んでいただきたいです。アルザス地方はフランスの北にある冷涼な地域です。
お店でもアルザスワイン好きが多く、こちらのワインも人気の一つです。酸化防止剤も一切使用していないので、二日酔いにもなりにくいおすすめワインですよ。
スパイシーな味わいを持っているワインなので、中華やエスニック料理にも合います。ぜひ料理と合わせて楽しんでください。

色からして美味しそうなワインばかり!まずはお手頃なものから買ってみようかなあ
一言に「オレンジワイン」と言っても色も味わいも様々です。まずは気になったものから購入して飲んでみてください。
飲んだことのない方は一気に世界が広がると思いますよ。
本日は以上です!
コメント