お肉には赤ワインが合う、は嘘
お肉には赤ワイン!は定番な考え方ですが、半分嘘です。
もちろんお肉の種類によっては赤ワインが合うことも多いですが、実は白ワインの方が合う場合もあります。せっかくならメインのお肉とワインを合わせて食事をより良いものにしたいですよね。
ぜひ使うお肉によって選ぶワインを変えてみてください!
ワインと料理の組み合わせのコツ

実はワインと料理を合わせるには「色を合わせる」というコツがあります。
例えば、鶏肉と豚肉は白身のお肉なので白ワイン。
牛肉は赤身なので赤ワイン、などワインの色味と食材の色味を合わせるというものです。
また、お肉だけでなく「味付け」にワインを合わせる方法もあります。塩味なら軽めのもの、バルサミコなどコクのあるソースだと重めのワイン、などです。

この色合わせの理論だと、お魚であれば白身魚は白ワイン、赤身の魚は赤かロゼワインって合わせればいいのかな?これなら僕にもできそう!
鶏肉料理に合うワイン
鶏肉は白身なので、鶏そのものを味わう料理でしたらすっきりした白、またはロゼワインがおすすめです。料理が決まっている方はそれに合うワインを選んでみてください。

焼き鳥:塩味はすっきりとした辛口の白ワイン(品種だとリースリングやソーヴィニヨン・ブランなど)。タレ味はやや辛口のロゼワインがおすすめ。
唐揚げ:辛口のスパークリングワイン。少しスパイシーな唐揚げだと微発泡のオレンジワインも合います。醤油味の唐揚げはロゼ微発泡も良さそうですね。
鶏のトマト煮:フレッシュでライトボディの赤ワインか、ロゼワイン。トマトの酸味と合わせてピノ・ノワールなどの酸がある品種のワインを選びましょう。
照り焼きチキン:少しコクのある、ライトからミディアムボディの赤ワイン。品種はグルナッシュやカベルネ・ソーヴィニヨンなどの果実味のあるワインがいいですね。
タンドリーチキン:少しスパイシーなオレンジワイン。微発泡も良さそうです。
豚肉料理に合うワイン
豚肉も鶏肉と同様、白かロゼ、味付けによっては軽めの赤に合わせたいですね。

生ハム:赤でも白でもいけます。「ランブルスコ」というやや辛口の赤の発泡ワインがおすすめです。ランブルスコはイタリアのエミリアロマーニャ地方のワインで、現地の人たちは生ハムとランブルスコでお昼から飲むのが定番だそうですよ。白だと酸味が穏やかでミネラル感のあるワインがおすすめです。ロゼもいいですね。
豚串(塩):まろやかなコクのある白ワイン。樽熟成をしたシャルドネなど。ロゼ(シラーなどの品種)も良さそう。
豚肉香草焼き:すっきりとした白ワイン。ソーヴィニヨン・ブランという品種は、ハーブの香りがするので良いマリアージュになります。
生姜焼き:酸のあるすっきりとした白ワインかロゼワイン。スパイシーなオレンジワインもいいですね。
豚の角煮:果実味のあるまろやかな赤ワイン(品種だとメルローやグルナッシュなど)。ボルドースタイルの赤ワインが合います。
牛肉料理に合うワイン
牛肉は重めの赤ワインの方が合うことが多いです。理由は2つ。
①赤ワインの渋み(タンニン)や酸味が、脂の多い牛肉を相殺し、口の中をさっぱりさせてくれる。相乗効果で食が進みます。
②お肉も赤ワインもしっかりした味わいなので、どちらも負けず相性がいい。白ワインだとどうしてもお肉に負けてしまうことが多いです。

牛ほほ肉の赤ワイン煮:ミディアムからフルボディの赤ワイン。イタリアの郷土料理のためイタリアの赤ワインがおすすめ。(ブルネロ・ディ・モンタルチーノやキャンティなどのトスカーナ地方の赤ワインと相性抜群)。
牛ステーキ:塩胡椒味付けだとシラーなどのスパイシーな品種やカベルネ・ソーヴィニヨンなどのタンニンと果実味がしっかりした品種もいいです。バルサミコソースだと酸味があるので、味わいに厚みのあるピノ・ノワールも合いますのでおすすめですよ。
番外編
鴨肉に合うワイン:ロゼワインかライトな赤ワイン。鴨肉は繊細な味わいなので、フルボディのワインはやめておきましょう。
羊に合うワイン:羊肉はクセがあるので、風味に負けないようなフルボディの赤ワインがおすすめ。なのでジンギスカン屋さんに行くとフルボディのシラーが置いてあることが多いですね。フレッシュな果実香あり、タンニンがしっかりとしたワインをおすすめします。

お肉の種類や合わせる調味料によって、合うワインがそれぞれ違うのが面白いね。早速今日の献立にワインを合わせてみよう!
いかがでしたでしょうか。和食にも合わせられるので、ぜひ家庭料理ともワインを合わせて楽しんでみてください。参考にしていただけると嬉しいです。
本日はここまでです。
コメント